薬剤部
医療薬学専門薬剤師研修施設
地域薬学ケア専門薬剤師研修施設(基幹施設)
薬剤部では、医薬品の適正使用を介して個々の患者様に最適な薬物療法を提供するため、下記のミッションを掲げ、日々業務に取り組んでいます。また、著しく進歩する医療環境とチーム医療の中で、生涯学習・研修による薬剤師自身の資質向上や、専門薬剤師・認定薬剤師の育成にも力を注いでいます。
薬剤部のミッション
- あらゆる薬学的アプローチを惜しまず、最高に質を高めた薬を調剤する。
- 現場、現物に密着した病院薬剤師業務を実践し、大局感を持ちながら最高の薬物療法を患者さんへ確実に提供する。
- 医薬品の有効性・副作用マネジメントを行い、患者さんの不利益回避に全力を尽くす。
- 医療の場で得た知見に基づき、現場で役立つ実践的な研究を展開し、薬剤師の仕事を発展させる。
- 医療に関する幅広い知識、豊かな教養と人間性、高い倫理観を兼備した医療を支える薬剤師を育成する。
スタッフ
薬剤師:12名
薬剤助手:2名
病棟薬剤業務
2020年6月より病棟に専任薬剤師を配置し、持参薬を含む入院中に使用する全てのお薬について薬歴管理(飲み合わせ・重複・アレルギー等々の確認)を行い、患者様の状態を把握した処方設計や処方提案、医薬品の情報提供を行っています。
また、病棟に配備された薬剤の管理はもちろん、処方された薬剤が間違いなく、そして安心して患者様にご使用いただけるように、配薬管理や薬剤説明を行っています。
配薬準備業務 救急カート薬品管理 病棟備蓄薬品管理
- 医師への処方支援
- 2010年4月、厚生労働省医政局⾧通知が発出され、現行法規上で実施可能な薬剤師の業務9つが例示されています。その中で、薬剤部では医師に対して積極的に処方を提案する点に着目し、医師への処方入力支援を開始しています。
- 病棟における内服薬配薬準備体制整備
- 2020年6月より病棟専任薬剤師を配置した薬剤業務を開始するにあたり、病床数が多く、1人あたりの薬の数が多い療養病棟の3階ならびに南4階で定期薬・配薬準備へ薬剤師が介入し、配薬準備時間短縮に向けた看護師・薬剤師連携のダブルチェック体制を構築しています。
2021年4月からは上記連携を全病棟に展開しています。また、安全管理精度を維持しつつ業務効率を高めるため、2階・3階・4階・南4病棟で患者毎に1週間分の薬がセットできる配薬カートを導入するとともに、薬剤部で定期薬一括1回量セットを行う運用を開始しました。
- 薬剤管理指導業務
- 患者様が薬を正しく使えるように、医師や看護師などと連携をとりながら、薬の効果・使い方・注意点などの説明を行っています。また、患者様からの薬に関するご相談やご質問にも応じています。
- 退院時薬剤管理サマリー
- 退院時には、患者様の同意を得た上で薬剤管理サマリーとしてかかりつけ薬局や後方支援施設へ服薬情報を提供し、シームレスな服薬フォローアップを行っています。
医薬品情報室(DI室)
医薬品の最新情報、医療安全情報、副作用情報、プレアボイド報告などの医薬品関連情報を収集・評価・管理し、医療従事者や患者様へ発信することで、医薬品適正使用の推進を図り、最新・安全・最良の医療を提供しています。
- 医薬品情報管理業務
- 医薬品の添付文書を始め、インタビューフォーム(医薬品の詳細情報)、医療情報雑誌、医学書籍等を活用し、医療従事者からの質問に対して正確・迅速に情報提供しています。また、毎月DIニュースを発行し、医薬品適正使用の推進に努めています。
- プレアボイド報告業務
- プレアボイド(薬剤師が薬物療法に直接関与し、患者様の不利益を回避あるいは軽減した事例)報告を積極的に収集し、薬剤師の教育ツールとして活用しながら、薬剤管理指導業務へ役立てています。また、日本病院薬剤師会が推進しているプレアボイド報告制度へ参加することで、プレアボイド報告施設証が発行されています。
- 後発医薬品の使用推進
-
2020年改定の後発医薬品調剤体制加算3(90%以上)を取得。
厚生労働省からは「後発医薬品のさらなる使用促進のためのロードマップ」が示され、平成32年度末までの間のなるべく早い時期に80%以上とする、新たな数量シェア目標が定められています。当院においても後発品の導入を積極的に行うため、品質や情報提供、安定供給などが担保された銘柄を選定し、使用促進に取り組んでいます。- <太田川病院の後発医薬品使用促進について>
- ◇後発医薬品選定基準
- ・効能効果、用法用量が先発品と同一であること
- ・信頼できるメーカーであること
- ・使用実績があること
- ・安定供給可能であること
- ・採用後に問題が発生し採用中止となっていないこと
- ・その他、総合的に判断し問題ないと思われること
調剤業務
電子カルテシステムより、患者様の医薬品使用履歴、疾患既往歴、臨床検査値などの参照が可能なため、特定の疾患に対し使用すべきでない薬剤のチェック、重複投与のチェック、飲み合わせの悪い薬剤のチェックなどが行えるようになっています。
- 内服・外用薬調剤
- 全自動錠剤分包機、散剤監査システム、全自動散薬分包機などを使用し、処方箋に従った正確な調剤を行っています。
- 注射薬調剤
-
入院患者様の注射薬を患者様ごとに1回分ずつ取り揃えています。混ぜ合わせによる配合変化、適正使用量、投与期間及び投与方法のチェックを行いながら正確にセットしています。また、高カロリー輸液はクリーンベンチを使用し調製しています。
全自動錠剤分包機による錠剤1包化 注射薬個人別セット 無菌調製
在庫管理業務
医療システムの著しい変化や医療の高度化に伴う高額医薬品の登場により、医薬品費を抑えることは病院経営にとって特に重要な課題となっています。そこで、薬剤部倉庫における医薬品の在庫適正化を目的とし、最小包装での購入ならびに担当者制により部門在庫の最小化に努めています。発注はVAN (Value-Added Network)によりオンライン化しています。
医薬品安全管理
医薬品に関する医療過誤防止の徹底を図り、優れた安全性・信頼性を維持した良質な薬物療法を提供するため、「業務プロセスの改善」、「医療従事者への教育・情報提供」の二本柱で改革・改善を行い、医療安全に貢献しています。
- 医療従事者への教育
医療従事者に対して医薬品に関する教育を実践し、レベルの高い医療を提供することのできる医療チームを作り上げることに協力しています。
看護師に対して、ハイリスク薬(インスリン、抗凝固薬等)等に関する研修会を開催。 また、医薬品安全啓発キャンペーンも開始しています。 1年を通して毎月、医薬品安全に関する重要なテーマをキャンペーンし、このパターンを毎年継続することで、一人ひとりが医薬品安全の大切さを考え、薬の知識を定着させることを目的に行っています。
2021年8月から医療の質を支える人材育成として、「医薬品安全使用のための研修会」を開始)
第1回 (2021.08)
医薬品安全研修の重要性~医療事故をとおして考える「人間行動の質」について~
第2回 (2021.11)
特に注意の必要な注射剤
第3回 (2021.12)
慢性便秘症について
第4回 (2022.02)
処方箋の見方について(インシデント事例から振り返るポイント)
第5回 (2022.05)
救急カートの薬を知ろう
第6回 (2022.08)
簡易懸濁薬について知ろう
第7回 (2022.11)
注射薬の配合変化について知ろう
第8回 (2023.01)
術前中止薬について知ろう
第9回 (2023.05)
インスリン薬を知ろう
第10回 (2023.08)
薬と看護ケア上のポイントについて
- 各部門ごとの薬品管理
- 各部門ごとの薬品管理・適正使用状況を担当者が管理シートを用いて確認しています。
- ヒヤリ・ハット改善対策
-
病棟でヒヤリ・ハットが発生した時は、事例検討カンファレンスに薬剤師も参加し、下記事例検討シートを作成します。
2か月後、対策の定着状況を評価し、決められたことが着実に行えるようになったかモニタリングを行います。
チーム医療
多種多様な医療スタッフが目的と情報を共有し、業務を分担するとともに互いに連携・補完し合うことによって、患者様の状況に的確に対応した治療を行うこと、医療の質の向上及び医療安全を確保することに努めています。
(院内感染対策チーム、栄養サポートチーム、緩和ケアチーム、褥瘡対策チーム、認知症チームなどへ薬剤師が参画)
- 抗菌薬適正使用支援
- 初期治療の抗菌薬を適正に選択するために「細菌ごとに抗菌薬がどの程度効くか(感受性か)、効かないか(耐性か)の割合を一覧表」にした抗菌薬感受性率表(アンチバイオグラム)を作成し、抗菌薬選択の標準化を推進しています。
訪問薬剤管理指導
-
2021年10月より、在宅における高齢者の服薬支援を推進する目的で、医師の指示のもと、ご本人やご家族の同意をいただいて、薬の管理や服薬指導のサービスを提供する訪問業務を開始いたしました。
-
お薬は病気や怪我を治すためのものです。しかし、飲み方や使い方を間違うと薬の効果が十分発揮されません。お家でお薬を管理し、正しく服用することは大変な事だと思います。少しでもそのお手伝いができればと思います。
患者様とお話しする中から、服薬しやすい環境を一緒に考えていきたいと思っています。毎日飲むお薬のことだからこそ、気軽に頼っていただける存在になりたいです。
薬薬連携
当院は、広島県版トレーシングレポート(服薬情報提供書)の受け入れ病院です。FAX 番号082-220-2812(代表)。 トレーシングレポートは、保険薬局で「緊急を要さない(即時性の低い)情報であるが、処方医師へ情報提供した方が望ましい」と判断された情報を、処方箋発行元の薬剤部で集約し、処方医師へその情報をフィードバックし、円滑な患者情報の共有化を目指します。
- トレーシングレポートについて
広島県病院薬剤師会のHPまたは広島県薬剤師会のHPにて『トレーシングレポート運用方法』・『トレーシングレポートQ & A』をご確認下さい。また『トレーシングレポート(服薬情報提供書)』がダウンロード出来ます。
広島県病院薬剤師会ホームページ
尚、トレーシングレポートによる情報提供は、院外処方せんにおける疑義照会等の「問合せ」ではありません。
処方せん内容に関する疑義照会は、従来通り当院へお問い合わせ下さい。
専門薬剤師
専門薬剤師・認定薬剤師の育成に力を注いでいます。
- 認定資格
-
-
学会
認定資格
認定者数
-
日本医療薬学会
指導薬剤師
1名
-
日本医療薬学会
専門薬剤師
2名
-
日本医薬品安全性学会
専門薬剤師
1名
-
日本病院薬剤師会
日病薬病院薬学認定薬剤師
4名
-
日本静脈経腸栄養学会
栄養サポートチーム専門療法士
1名
-
日本糖尿病療養指導士認定機構
日本糖尿病療養指導士
2名
-
広島県糖尿病療養指導士認定機構
広島県糖尿病療養指導士
1名
-
日本高血圧学会等4学会
認定高血圧・循環器病予防療養指導士
1名
-
日本アンチドーピング機構
スポーツファーマシスト
1名
-
日本薬剤師研修センター
実務実習指導薬剤師
3名
-
博士(薬学)
2名
-
- 認定研修施設
-
日本医療薬学会より以下の施設認定を受けています。
・医療薬学専門薬剤師研修施設
・地域薬学ケア専門薬剤師研修施設(基幹施設)当院は2020年、日本医療薬学会の地域薬学ケア専門薬剤師研修施設に認定されています。 『地域薬学ケア専門薬剤師』を目指される薬剤師の方は当院での研修も可能となります。 当院では薬剤師の貢献について、エビデンスとなる学会発表や論文投稿ができるような研修・サポートをさせていただきます。 ※制度の詳細は日本医療薬学会のホームページをご確認ください。
日本医療薬学会ホームページ -
研修施設認定証
年別業績
学会発表、論文投稿にも力を注いでいます。
- 2022年学会発表
- 第61回日本薬学会・
日本薬剤師会・日本病院薬剤師会
中国四国支部学術大会
(広島市開催) -
- 高齢者への不眠時薬剤選択フロー導入による睡眠薬・抗不安薬の処方動向に関する調査
- 太田川病院における退院時薬剤管理サマリーの保険薬局アンケートによる評価
- 広島市東区在宅支援多職種連携ネットワークを利用した居宅療養管理指導への取り組み
- 療養病棟における配薬準備プロセス改善に向けた薬剤師の介入
- 療養病棟における薬剤ヒヤリ・ハット対策の注意喚起時期予測に向けた事例分類ごとの再発時間調査
- 高齢入院患者のポリファーマシーに対する係わりと減薬された患者を対象とした退院後の処方薬実態調査
- 新型コロナウイルス感染症による高齢者施設クラスター発生時のソトロビマブ注投与における投与から終了後1時間以内の有害事象調査
- 2021年研修会
- 第5回医療現場におけるKAIZEN研修会
(広島市開催) - 療養病棟における配薬準備時間短縮への取り組み
- 2021年学会発表
- 第31回日本医療薬学会年会
(熊本市開催) - 慢性腎臓病を有する高齢者のポリファーマシー実態調査と潜在的に不適切な薬剤と病期に関する検討
- 2020年学会発表
- 第30回日本医療薬学会年会
(名古屋市開催) - エボカルセト投与において血清Ca値及びPTH-intactの低下による投与量の減量・中止に影響を及ぼす因子の検
- 2019年論文投稿
- 発表雑誌、発行年
Biological & Pharmaceutical Bulletin
Vol.42,No10(2019)1674-1678 - 題名
Risk Factors for Poor Pain Control after Opioid Switching from Oxycodone Tablet to Fentanyl Patch
治験業務
人に対する医薬品の投与試験を一般に「臨床試験」といいますが、「くすりの候補」を用いて国の承認を得るための成績を集める臨床試験は、特に「治験」と呼ばれています。薬剤部は治験の運用を中心的な立場でサポートしています。
当院『治験のご案内』はこちら薬学実務実習
薬学生から選ばれる実習施設であることを目指し、スタッフ一丸となって薬学生の指導に当たっています。
- 実習日程
- 1週目は主にオリエンテーションを行い、病院実務実習の概要や、自己評価の方法について説明を行います。2週目からは、実際に服薬指導を中心とした、病棟での実習を開始します。様々な病態、治療に触れることができるよう、定期的に病棟をローテーションしながら実習を進めていきます。また、病院の特徴である栄養サポート、緩和ケアといったチーム医療にも関わる機会を設けています。
新人薬剤師奮闘中!!
太田川病院薬剤部の特徴の一つとして、入職後2ヶ月過ぎた頃から病棟業務が始まります。早い時期から薬剤師として欠かせない服薬指導や医師への処方提案など重要な業務に携わることができます。
毎日が新しい経験ばかりで戸惑うこともありましたが、経験豊富な先輩方に指導して頂いているお陰で自分でできる業務が少しずつ増えてきました。
薬剤師としてまだまだ未熟ですが、患者様や他職種から信頼されるような薬剤師を目指して頑張ります。
入職後は患者様や他職種から信頼されたり、丁寧なご指導をしてくださる先輩方に囲まれ、私は毎日充実した日々を過ごしています。国家試験で勉強してきたことを活かしつつ、足りない所は自己学習や先輩方に質問することで私自身とても勉強になることが多いです。
初めは覚えることが多く、不安な業務もありましたが、何度も経験させていただいたことで今では自信を持って取り組める業務が少しずつ増えていきました。
また、入職して2ヶ月経過した頃から病棟業務が始まり、服薬指導や配薬準備業務、退院時薬剤管理サマリーの作成等をしています。早い時期から多くの挑戦をさせていただける環境にとても感謝しております。
これからも尊敬する先輩方から多くのことを学び、一人前の薬剤師になれるよう頑張ります。
入職したばかりの頃は、何をどうやればいいのかわからないことが多くありましたが、周りの先輩方の時に厳しく、時に優しく指導してくださったおかげで、業務に少しずつ慣れていき、自分でできることが増えていきました。
早い段階から様々な業務に関わることができることがこの病院の強みであり、特に病棟業務は入職2か月目辺りから経験することができます。
病棟業務では、患者さんの薬のことについて看護師さんから聞かれたり、反対に患者さんの状態についても教えてもらったりすることがあります。このようにチーム医療の中で、薬学的なアプローチで患者さんの状態をより良いものにしようとする先輩薬剤師のようになりたいと強く願っています。
未だに薬剤師として多くの課題を持ち、これらの克服に苦労することがあります。しかしこれから勉強や経験を多く積み重ね、これらの課題を克服し、患者さんや他のスタッフから頼りにされる薬剤師を目指して今後も頑張っていきたいと思います。
入職したての頃は右も左も分からないような状態でしたが、周りの先輩方が、優しく指導をしてくださったおかげで、少しずつ業務になれることができ、自分で出来ることも多くなってきました。
また、入職2か月をすぎたころからは、病棟業務が始まりました。早い段階から病棟業務を経験させてもらえることが、この病院の強みの一つだと思います。
病棟業務では、看護師や医師から薬について聞かれることも多く、「薬の専門家」として頼りにされている先輩方のように自分もなりたいと、強く願うようになりました。
まだまだ薬剤師としては半人前の私ですが、これからさらに勉強をしたり、様々な経験を積み重ねていくことで、患者さんや他のスタッフに頼りにされるような薬剤師になれるように努力していきたいと思います。
当院での治験に関するお問い合わせ先は、以下の通りです。
お電話によるお問い合わせ
太田川病院 薬剤部
082-220-0221(代表)
メールフォームによるお問い合わせ
準備中です。