毎日楽しく笑顔で過ごす幸せ。私たちは幸せのお手伝いをいたします。
ショートステイとは
ご家族が病気、冠婚葬祭、仕事、旅行などで介護ができない場合や、ご家族の身体・精神的負担の軽減、介護が必要な方に短期入所していただき、日常生活全般(食事、排泄、入浴)の介護が受けられるサービスです。ショートステイおおたがわでは
家庭的な雰囲気や落ち着いて過ごしていただけるように「和」をテーマにした空間となっています。居室は個室(14室)、2人部屋(7室)、4人部屋(3室)でお過ごしできます。
多床室でもプライバシーが保たれる居住空間で、快適にお過ごしいただけます。

ご利用対象者~どんな人が入所できるの?
介護保険のサービスのため、介護認定を受けておられる方が対象です。
介護保険のサービスを利用したことがない方は、要介護認定を受ける必要があります。要介護認定の結果が「要支援1または要支援2」「要介護1~5」の方になります。
■ご利用対象者一覧
要支援1 | 要支援2 | |||
要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
利用期間中に病気になられた時
病気になられた時には、すぐにご家族にご連絡をします。かかりつけ医にご相談いただく必要がございます。症状によってはショートステイを中止していただく場合もありますので予めご承知ください。


お問い合わせ・ご相談は・・・
担当のケアマネジャーさんにご依頼ください。担当ケアマネジャーさんがおられない方は、右の連絡先にご連絡ください。
お問い合わせ受付時間9:00~17:30

一日の流れ

施設概要

- 対象者
- 介護保険の認定を受けている方
- 住所
- 広島市東区戸坂山根一丁目24番20号太田川東ケアセンター2F
- 電話番号
- 082-516-1660
- FAX番号
- 082-516-1661
- 定員
- 40名
- 送迎範囲
- 広島市全域

フロア案内
- 【2F】
-
- 個室(9室)
- トイレ車椅子仕様(5ヵ所)
- 2人部屋(2室)
- 一般浴室
- 4人部屋(3室)
- 特別浴室
- 【1F】
-
- 個室(5室)
- トイレ車椅子仕様(3ヵ所)
- 2人部屋(5室)
- 一般浴室
ショートステイ(単独型短期入所生活介護)ご利用料金
介護保険給付サービス料金表 1日あたりの自己負担額(1割) ※原爆手帳をお持ちの方は、介護保険負担部分が減額されます。
介護区分 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
基本費用(個室) | 500円 | 622円 | 673円 | 746円 | 821円 | 894円 | 967円 |
基本費用(多床室) | 500円 | 622円 | 673円 | 746円 | 821円 | 894円 | 967円 |
算定項目2021.06.11現在
看護体制加算III口 | 6単位 | 1日につき |
看護体制加算Ⅱ | 8単位 | |
機能訓練体制加算 | 12単位 | |
サービス提供体制強化加算Ⅱ | 18単位 | |
若年性認知症受入加算 | 120単位 | |
療養食加算 | 8単位 | |
送迎加算 | 184単位 | 片道につき |
介護職員処遇改善加算Ⅰ | 月単位×8.3% | 1月につき |
夜間職員配置加算 | 13単位 | 1日につき |
介護職員特定処遇改善加算(Ⅰ)![]() |
月単位×2.7% | 1月につき |
介護保険の給付対象とならないその他サービス
(1) 食事の提供に要する費用
段階区分 | 基準費用額 | 第1段階 | 第2段階 | 第3段階 |
---|---|---|---|---|
朝食・昼食・夕食 | 1,392円 | 300円 | 390円 | 650円 |
(2) 居住費
段階区分 | 基準費用額 | 第1段階 | 第2段階 | 第3段階 |
---|---|---|---|---|
個室 | 1,171円 | 320円 | 420円 | 820円 |
多床室 | 855円 | 0円 | 370円 | 370円 |
(3) その他費用
項目 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
テレビ使用料 | 120円/日 | 電気代を含む |
持込み家電の電気代 | 100円/日 | 1家電製品あたり |
衛生消耗品 | 220円/日 | 日常生活費として |
理美容代 | 実費 |
お問い合わせ・ご相談は・・・
担当のケアマネジャーさんにご依頼ください。担当ケアマネジャーさんがおられない方は、右の連絡先にご連絡ください。
お問い合わせ受付時間9:00~17:30

【利用者負担第1段階】
生活保護を受けておられる方か、所属する世帯全員が市町村民税非課税で老齢福祉年金を受けておられる方【利用者負担第2段階】
所属する世帯全員が市町村民税非課税で、かつ課税年金収入額と合計所得年金額が80万円以下の方【利用者負担第3段階】
所属する世帯全員が市町村民税非課税で、利用者負担第2段階以外の方○利用者負担第4段階の利用者であっても高齢者二人暮らし世帯などで、お一人が施設に入所しその利用料を負担すると、ご自宅で暮らす方の生活が困難になると市町村が認めた方は、「利用者負担第3段階」の利用料負担となります。
○その他詳細については、市町村窓口でお尋ね下さい。
料金表ダウンロード